Skip to the content.

ProPlace

事業概要はこちら

Mission

プロダクトプレースメント1 の機会損失を解決する

Introduction

ProPlace は、現在起業準備中(2023年4月に法人化予定)です。 事業を軌道に乗せるため、Pro Place では、後述する人材を募集します。 2021年より、本プロジェクトを開始、ICTビジネス研究会 主催 Challenge Japan IoT Award 2022 にて総務大臣賞を獲得。 現在は国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の研究開発型スタートアップ支援事業である Technology Commercialization Program の支援を受けております。 また、東大IPC−東京大学協創プラットフォーム開発株式会社 の Non-equity のプログラムである 1stround にも採択され支援を受けています2。 メンターは以下のメンバーが担当します。

Member

Hiroki Naganuma / 長沼大樹 / CEO

2020年よりモントリオール大学CS専攻及び Mila の博士課程学生として深層ニューラルネットワークにおける学習ダイナミクスの理解に関する研究を行う。 2017年に東京工業大学工学部情報工学科の学士課程(Dean’s Award)、2019年に同大学情報理工学院修士課程を総代で修了。 JPHACKS 2016・ImagineCup 2017 日本大会優勝、Stanford Hackathon 2017・James Dyson Award 2018 日本代表。 突き抜ける人財ゼミ6期生。孫正義育英財団第1期奨学生(2017-2022)。

Ryosuke Yamaki / 山木良輔 / CTO

2021年より立命館大学情報理工学研究科修士課程に在学中 (同大情報理工学部より飛び級)。 深層学習を用いた自然言語処理・構文解析に関する研究を行う。 言語処理学会第28回年次大会 (NLP2022) 若手奨励賞、言語処理学会第29回年次大会 (NLP2022) 優秀賞 受賞。立命館大学 西園寺記念奨学金 (成績優秀者枠) 複数回受賞、修士課程総代修了。 IPA データベーススペシャリスト・ネットワークスペシャリスト。

Positions

ミッション ProPlace が手掛ける共同研究プロジェクトやAIサービスの開発プロジェクトに携わっていただきます
具体的な業務 共同研究、または社内プロジェクトの研究・開発業務
自社サービス(脚本の解析システム)の開発業務
応募資格(必須) 機械学習/自然言語処理の基礎知識
機械学習・自然言語処理に関する論文を読み、内容を理解・実装できる
問題を分析しを解決するための仮説検証を行える
勤務地 フルリモート
賃金 時給2,500円〜
※経験・能力によって変動することがあります


ミッション ProPlaceの提供するAIサービス、特に脚本解析ツールの開発プロジェクトに携わっていただきます
具体的な業務 我々の提供するツールのフロントエンド実装
応募資格(必須) ソフトウェアエンジニアとしてWeb開発経験
チームの中で主体的に開発を進めることができる方
勤務地 フルリモート
賃金 時給2,000円〜
※経験・能力によって変動することがあります


ミッション ProPlaceのビジネスデビジョン業務全般に携わっていただきます
具体的な業務 クライアントの事業課題の発見
マーケットリサーチ・分析やユーザー調査の提案
解決策やビジネスデザインへの落とし込み
顧客開発、アポイント同席
ボードメンバーのサポート業務
社内の体制構築
応募資格(必須) 1日3時間以上、週3日以上勤務可能な方
オーナーシップを持って業務に励み、ベストを尽くすための努力を惜しまない方
必要な技術や情報は主体的にキャッチアップできる自走力をお持ちの方
応募資格(歓迎) Advancedレベルの英語力がある方
経営陣とディスカッションしながら、事業分析・検証のスキルを身に付けたい方
勤務地 フルリモート(まれにオフラインMTGあり)
賃金 時給1,250円〜
※経験・能力によって変動することがあります


Process

選考プロセス 詳細
カジュアル面談 応募を迷っている方、応募前にProPlaceについて詳しく知りたい方向けに、
簡単な会社概要などの説明やキャリアの志向性などについて双方で確認します。
書類選考 書類選考の上、5営業日以内にご連絡いたします。
面接 各領域の担当者と1,2回面接を行い、カルチャーやスキルのフィットを確認します。
トライアルワーク 2週間~1か月程度、実際の業務を行っていただきます。
稼働時間は週末や平日の18時以降でも可能です。
内定


CONTACT

ご質問・お仕事のご依頼や採用に関しまして、下記のメールアドレスにお気軽にご相談ください。

contact[at]proplace.jp

  1. 広告手法の一つ。映画やテレビドラマの劇中において、役者の小道具として、または背景として実在する企業名・商品名(商標)を表示させる手法。これらの機会損失を解消することで、制作会社様サイドへは制作予算の補助を、メーカー様などへは低コストな広告機会の提供を行います。 

  2. https://www.utokyo-ipc.co.jp/2023/03/1stround-8th/